お問い合わせの他にも気軽にわからないことを質問できる掲示板を作成して支援活動につなげます。
WordPressの場合はすでに掲示板プラグインがありますのでこちらを取り入れてみました。
前回のBuddypressはアカウント登録が必要な会員制コミュニケーションサイトを作るときに役立つプラグインでしたが、今回はオープンな誰でも気軽に質問できるフォーラムサイトを作るプラグインになります。
bbPressのインストール
bbPressはWordPressのプラグインとして登録されているのでプラグイン新規追加からbbPressと検索してインストールします。

インストールが終わったら有効化してすぐに始めることができます。
フォーラムの作成
メニューよりフォーラム→新規追加と移動します。
フォーラムタイトルと説明文を入力します。

種類でカテゴリーを選択します。
ステータスではユーザーが自由にトピック・コメントを作成できるようにオープンを選択します。
「公開」をクリックするとフォーラムとして登録されます。

フォーラムの設定
メニューより設定→フォーラムと移動します。

フォーラムユーザーの設定
すべてのユーザーにトピックの作成と返信を許可する場合は一番最後の「匿名」のチェックを入れます。

フォーラム機能 有効化・無効化の選択
この機能は今回変更しません。

最後にフォーラムルートが「forums」であることを確認します。
後でパーマリンクのURLスラッグ名として登録します。

最後にパーマリンク設定を確認します。
「投稿名」が選択されていなければ変更します。

メニューへの追加
メニュー → 固定ページから掲示板という名前で投稿します。
注意:固定ページには表題のみ入力します。他の文章など入力するとフォーラムが表示されなくなります。

パーマリンクのURLスラッグを「forums」に変更します。

固定ページをメニューに追加して掲示板を開いてみます。

作ったフォーラムが表示されていれば完了です。
まとめ
このようにwordpressでは掲示板のプラグインがありますので、少し設定するだけで簡単に掲示板フォーラムサイトが作成できます。
今回作った掲示板は当サイトのPCお悩み相談コーナーとして活用していきますので、どうぞご利用ください。