-
raspberry pi “みまもりカメラ” にvpnサーバー機能を追加する。
今回は、現在”みまもりカメラ”として稼働中の Raspberry Pi にOpenVPNサーバー機能を追加する、ということをやります。 理由はPCのOpenVPNサーバーでは常時接続がきびしいとい […]
-
スマホから自宅の OpenVPN サーバーを経由して “みまもりカメラ” をみる。
今回は、スマホから自宅ネットワーク内のVPNサーバーに接続して、そこから内部ネットワークのすべてのトラフィックにアクセスできるようにします。 最終的な目標は、外出先からスマホで”みまもりカメラ”を […]
-
Raspberry Piを使って”みまもりカメラ”を作る
今回は、便利なミニコンピュータとして知られているRaspberry Pi(ラズパイ)を使って、自宅などの見守りカメラを作成していきたいと思います。 Raspberry Pi2(ラズパイ2)で以前にも同じことをやったのです […]
-
GV-USB2-Driverをロードして、ビデオキャプチャ画像を表示させる
前回からの続きです。 https://kkoken.net/windowsusblinux/ 以前には 定数 VFL_TYPE_VIDEO がないため、GV-USB2-Driver をビルドすらできなかったDebian1 […]
-
Windows対応のUSBビデオキャプチャをLinuxで使う方法
アナログ出力映像をPCに取り込むためにUSB接続ビデオキャプチャを購入しました。 Windowsでのインストールは成功したのですが、普段使いのLinuxで使えるようにする方法について調べてみました。 USBデバイスをつな […]
-
ハードディスクのブートローダが機能しない場合の対処法
ハードディスクなどに単体でOSを入れている場合はあまり意識することがありませんが、一つのディスクに複数のOSを入れている場合やハードディスク2つを使って複数のOSを管理している場合には、ハードディスクを取り外したり、付け […]
-
linux mint で USB無線LAN を使うためにするべきこと
以前に中古で購入したノートパソコンにlinux mint 20.1 をインストールしました。 WindowsとLinux Mint併用して使う 今回はそのlinux mint に USB無線lan を使ってインターネット […]
-
汚れたキーボードの洗浄
意外と知られていませんが、キーボードは便器より汚いと言われています。 アルコールでキーを拭くのもいいですが、キーの下部分の隙間などは拭くこともできないので汚れが溜まってしまいます。 そのため1年に1回でも分解洗浄すること […]
-
usb diskの初期化→パーティション→フォーマット
usb diskの入れ替えのため初期化からフォーマットまでの備忘録です。 usbの初期化 usbデバイスの確認 $ lsblk 初期化するusbをアンマウントします $ sudo umount /dev/sdf1 u […]
-
ラズパイを使った配信カメラ
概要: 家にあったRaspberry pi2 (ラズパイ2、以下ラズパイ)を使って何かできないかと調べていたところ、ローカル環境で使える配信カメラというものがあったので、やってみました。 とりあえずwebカメラとラズパイ […]